ポテチ猫

ポテチのネタを中心としたブログです。

湖池屋の魅惑の炙り和牛を食べる

 

第三者の目より恋をする男女を見れば、ひとつの痴態にすぎず、されど恋する男女にとりては、その痴態も真剣なり、真面目なり国木田独歩

 

じゃがいもで絶倫に?? 

じゃがいもはとても栄養価の高い食べ物だ。ビタミンCやカリウムが豊富で、他方カロリーは低い。イメージからするとビタミンCが豊富という印象のないじゃがいもであるが、かつてはビタミンCの欠乏によって発生する壊血病から船乗りたちを救ったほどの実力の持ち主である。

 

緯度の高いヨーロッパは野菜作りに向いた土地ではない。そんな土地でも育ち、かつ栄養価の高いじゃがいもはとても重宝された。そうした野菜ゆえか、下半身にエナジーを与える食材としても認識されていたようだ。アンドルー・スミスの本からの孫引きになってしまうが、17世紀の料理本『家庭の辞書、あるいは家政の手引』という本に掲載されたじゃがいもの効用に関する説明を紹介しよう。

 

ジャガイモの調理法には、(1)ゆでる、焼く、ローストする方法と(2)ブイヨンにする方法の2種類がある。・・・・・・ジャガイモの料理には腹下しを止める働きがあり、栄養に富み、虚弱体質を回復させる。ゆでたり、焼いたりしたジャガイモは、良質のバター、塩、オレンジやレモンの果汁、精製糖をつけて毎日食べられる。精子を増やし、性欲を旺盛にするため、男女ともに子供を授かりやすい体質になる。どんな腹下しにも効く(下記書籍、76-77頁)

 

ジャガイモの歴史 (「食」の図書館)

ジャガイモの歴史 (「食」の図書館)

 

 

特に生のじゃがいもは栄養価がとても高いのだが、実際に生で食べることは少なく、皮をむいたりゆでたりする中で栄養成分が損なわれてしまう。ともすれば、ポテチのように植物油で揚げた製品は脂肪やトランス脂肪酸が多くなるとして、むしろ栄養的に問題の多い野菜とみなされてしまっている。ビタミンCの熱への耐性という意味では、じゃがいもはほうれん草なんかよりも壊れにくそうなのだが、なんせ色が緑や赤といったいかにも栄養がありそうな感じでないのが、ややハンディキャップなのかもしれない。

 

湖池屋の魅惑の炙り和牛を食べる

さて、今回は湖池屋プライドポテトの魅惑の炙り和牛味である。湖池屋プライドポテトシリーズはいずれも人気であるが、特に人気の高かったこの商品は一時商品棚から姿を消していた。先日、近所のコンビニに行ったら販売を再開していたので、ついに食べることができたのである。

 

f:id:mtautumn:20170610172623j:image

 

 

f:id:mtautumn:20170610172708j:image

 

 

f:id:mtautumn:20170610172721j:image 

 

f:id:mtautumn:20170610172745j:image

 

ちなみに和牛系のポテチを食すのはこれが初めてではない。先日滋賀に行ったときにご当地ポテチの近江牛焼肉味を食べていた。ところでそもそも論、ポテチでビーフ味を出すとして、それをさらに牛と和牛の差をつけることなんて果たして可能なのだろうか、と素朴なギモンを抱いたりもする。

 

mtautumn.hateblo.jp

 

滋賀ぽてっちは近江牛乾燥牛肉を使用していたが、湖池屋の和牛味はビーフエキスパウダーだ。その意味では滋賀ぽてっちのほうが和牛を名乗る正統性を持っていると言えようか。

 

で、肝心の味のほうだが、和牛?って言われると、それなりに多方面から突っ込みを受けそうな面はあるものの、とはいえ、なかなか美味い出来栄えである。力の入った感じが伝わってくる。炙った感じの香ばしさや牛の旨味をどことなく感じさせ、そして、胡椒がけっこう効いている。個人的な感想としては、和牛を炙るときってそんなに胡椒って効かせていない感じがする。たとえば焼肉だったとして味付けで胡椒はそんなに前面には来ないように思う。醤油系の味付けと和牛の組み合わせもあるならば、そんな和牛系ポテチも食べてみたいとふと思ったりもした。

 

ちなみに同じプライドポテトシリーズの秘伝濃厚のり塩味を食べたときの感想はこちら。

 

mtautumn.hateblo.jp

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

トーレスのキャビア味を食べる

 

私がここに来たのは、皆と生死をともにするつもりであり、王国と国民の名誉のために命を捨てる覚悟だからですエリザベス一世、イギリスがスペイン無敵艦隊を破ったアルマダ海戦前の激励の言葉)

 

 

ポテチの歴史

さて、今更ながらポテトチップスの歴史を紐解いてみよう。

ポテトチップスを初めて作ったのは、ニューヨーク州サラトガにあったムーン・レイク・ハウスホテルでコックをしていたジョージ・クラム(1828-1914)と言われており、ポテチの誕生は1853年のこととされる。ウィキペディアでもそのように紹介されている*1

しかし、同じくウィキペディアでも英語版ではその歴史は1817年まで遡るとしている*2

 

The earliest known recipe for potato chips is in William Kitchiner's cookbook The Cook's Oracle, first published in 1817, which was a bestseller in England and the United States.

 

私が今読んでいる食の専門家アンドルー・スミス氏の『ジャガイモの歴史」では、広く流布するのはクラム発明説としつつも、生のジャガイモを油で揚げるシェービング(削くずという意味)のレシピは1824年頃からアメリカの料理本に登場し、件のムーン・レイク・ハウスホテルでもクラムが雇われる前から供されていたとする(p.114)。

 

 

ジャガイモの歴史 (「食」の図書館)

ジャガイモの歴史 (「食」の図書館)

 

 

スミスの原著の出版は2011年、ウィキペディアの出典元は2014年のテレグラフ紙の記事だから、この3年の間に新たな発見があったのかもしれない。

 

www.telegraph.co.uk

 

揚げ物の技術は18世紀後半にフランスで発明されたそうだ(スミス、p.84)。単に揚げるだけなら、16世紀以降のヨーロッパでは一般的な調理法というから(同上、p.80)、もしかしたらポテチの歴史をさらに遡る新たな発見が今後あるかもしれない。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

トーレスキャビア味を食べる

今回はトーレスキャビア味である。会社近くにあるドラッグストアに売っていたので買った。私は鼻炎持ちで、鼻炎薬を買うことがドラッグストアに行った目的であり、鼻炎のせいかやや頭が重たい中でなんとなくこのポテチを手に取っただけである。どこにでもあるチェーンのドラッグストアであり、名前も聞いたことなかったので、どこかのマニアックな企業がテキトーに作ったのだろうと、特に値段も気にせず購入したのである。

 

f:id:mtautumn:20170608220451j:image

 

 f:id:mtautumn:20170608220529j:image

 

f:id:mtautumn:20170608220512j:image

 

 f:id:mtautumn:20170608220557j:image

 

 

 で、購入した日には食べずに自分のデスクにストックしておいたのだが、後日成城石井に行くと同じブランドのトリュフ味が売っているではないか。しかも40グラムしか入っていないのに値段は300円もする。ありゃ、これは意外にしっかりしたものかもしれんぞ、と思いネットで調べてみると、スペインはバルセロナのメーカーで、材料にこだわったポテチとのこと。とんだ舶来品(?)ということがわかると、現金なもので途端にありがたみが湧いてくるから不思議なものだ。にしても、なぜあのフツーのドラッグストアがこんなポテチを扱っていたのかはナゾである。

 

肝心の味であるが、確かにキャビアとわかる。乾燥キャビアが入ってるらしい。ぶっちゃけそこまでキャビアをしっかり堪能したことはないし、いくらも含め私は魚卵がそれほど好きではないのだが、とはいえ、数少ない経験をかき集めてキャビアの味を思い出せば、確かにこんな味だった。コレステロールが高そうなちょっと重たい感じというか。

 

やや厚切りながら、口に入れるとパリッと軽くくだける。少ししょっぱめの味付け。しかし、だからこそ40グラムという少量でも意外に満足感がある。海外のポテチって必ずしも日本人の口に合うわけではない。しかし、このトーレスのポテチはなかなかイケるのではないか。スペイン艦隊を破ったイギリスよろしく、残りの味も早く平らげたいものだ。

 

 

スポンサーリンク

 

 

マルシンの骨付鳥風味のポテトチップスを食べる

鳥は卵の中からぬけ出ようと戦う。 卵は世界だ。生まれようと欲するものは、 一つの世界を破壊しなければならないヘルマン・ヘッセ

 

聖書的でなかったじゃがいも

ポテチの原材料であるじゃがいもがヨーロッパに伝来したとき、必ずしも歓迎されたわけではないことは以前にもちらりと触れた。

 

mtautumn.hateblo.jp

 

アンドルー・スミスから引用するかたちでその話を少し補足しよう。

 

すべての植物学者がジャガイモを、ヨーロッパの食料事情に重大な意味を持つ新参者と考えていたわけではなかった。それどころか、ジャガイモは有毒で、ハンセン病赤痢などの病気を運んでくると考えた者もいた。フランスではフランシュ=コンテやブルゴーニュなどの地域でジャガイモ栽培が禁止された。フランスの農学者、オリビエ・ド・セールは、1600年に発表した『農業経営論』で、近頃スイスから来たカルトゥーフル(引用者注:じゃがいものこと)の実は、外見はトリュフに似ているが、味は根菜作物と大差ないといっている。ヨーロッパでは、ジャガイモが食用なら聖書に出てくるはずだと考える地域もあった。こうしたジャガイモに対する偏見は18世紀末頃まで根強く残っていた(下記書籍、p.37)

 

 

ジャガイモの歴史 (「食」の図書館)

ジャガイモの歴史 (「食」の図書館)

 

 

ヨーロッパではあれこれじゃがいもが付け合わせとして添えられているが、けっこう最近まで地域によってはじゃがいもは受け入れられてこなかった。

 

ただ、じゃがいもは栄養価が高く、寒冷地でも育ち、短期間に大量に生産できる。こういったメリットがあったので、ときの為政者が奨励したりして、じゃがいもが広まったのである。

 

マルシンの骨付鳥風味のポテトチップスを食べる

 さて、今回はマルシンの骨付鳥風味のポテトチップスを食べる。

 

f:id:mtautumn:20170605120513j:image

 

f:id:mtautumn:20170605120528j:image 

 

f:id:mtautumn:20170605120541j:image 

  

讃岐うどんが圧倒的に有名過ぎて、他の郷土料理や名産品の知名度が乏しい感のある香川県であるが、その中で比較的知名度が高いと思われるのが香川県第二の市である丸亀発祥の骨付鳥である。最も有名なのが「一鶴」というお店で、関東であれば横浜に支店がある。

 

f:id:mtautumn:20170605120616j:image

一鶴横浜支店の骨付鳥(ひなどり)

 

www.zenryokudori.com

  

鶏肉に秘伝の味付けをして焼くというシンプルな料理であるが、めちゃくちゃ美味しい。最強の鳥料理だと思う。

 

その骨付鳥の味付けをポテチにしたのがこの商品である。このブログのご当地ポテチとしては、滋賀県の滋賀ぽてっち以来だ。

 

 

mtautumn.hateblo.jp

 

 滋賀ぽてっちは個人的にはやや物足りなかったが、この骨付鳥ポテチ、かなりレベルが高い。骨付鳥だとしっかり分かるし、何よりB級グルメ感炸裂のあの濃い〜味が完全に再現されている。かなりガーリックか効いて味も濃いめなのでのどは乾くが、そこも含めて骨付鳥を再現し尽くしていると言ってよい。思わぬレベルの高さに思わず後ずさる、ご当地ポテチの傑作に私はしばし酔いしれたのである。

 

あと、不勉強で知らなかったが、カルビーもかつて骨付鳥味を出していたようだ。

 

ニュースリリース 『ポテトチップス 骨付鳥味』 | カルビー株式会社

 

 

スポンサーリンク

 

 

トップバリュの塩だけで味付けしたポテトチップスを食べる

 ヤシ酒によって水牛泥棒がばれるミャンマーの諺;ヤシ酒を飲んで酔っ払った勢いで、昔水牛を盗んだことまでしゃべってしまう。調子にのって言わなくてもいいことまで言ってしまうことのたとえ*1

 

トップバリュの塩だけで味付けしたポテトチップスを食べる

今回はトップバリュの塩だけで味付けしたポテトチップスを食べる。 

 

ところで、トップバリュは原材料名でばれいしょと平仮名で表記している。 カルビーはじゃがいも、湖池屋と山芳は漢字で馬鈴薯と表記しており、ここらへんは会社によってこだわりがあるのだろうか??

 

f:id:mtautumn:20170531000940j:image

 

f:id:mtautumn:20170531000953j:image

 

f:id:mtautumn:20170531001006j:image

 

https://www.topvalu.net/items/detail/4549741173025/

  

さて、塩だけ味付けシリーズである。添加物が気になるのか、その味が好まれているのか、プライベートブランドでもちらほら塩だけ味付けポチが出てきている。

 

で、こちらの味なのだが、案外イケる。以前食べた芋備えポテトチップスより少し油の重みを感じるような気がする。

 

mtautumn.hateblo.jp

 

芋備えポテチの原材料名を改めて確認すると、ひまわり油が使われていた。他方トップバリュのほうはポテチ等でよく使用されるパーム油(+米油)を使っている。ひまわり油のほうがあっさりとした風味になるらしいので、芋備えのほうがその点素材の味を活かした仕上がりになると考えられる。他方で、濃い味やどっしりとした味が好みの人からすれば多少物足りなく感じるかもしれない。もはや完全に好みの世界だが、私はややしょっぱ口で濃いめの味が好みなので、それゆえにこのトップバリュの塩だけ味付けポテチを美味しく感じたのかもしれない。

 

これまで使用されている油なんて全く気にしてこなかったが、ポテチの味の違いに油の違いが反映されているかもしれないと思うと、これは益々精進が必要だなぁ、といろんなことを噛み締めたのである。

 

 

スポンサーリンク

 

 

山芳のパインアメ味を食べる

 

美貌や愛欲によって結ばれた結婚ほど、早く紛争を起こして失敗するものはない。結婚には、一定して変わることのないしっかりとした土台と、堅実にして慎重な行動が必要である。沸き立つような歓喜は、何の役にも立たない(モンテーニュ

 

山芳のパインアメ味を食べる 

今回は山芳のパインアメ味である。コンビニで見かけて気になった人も多いことだろう。

 

www.8044.jp

 

f:id:mtautumn:20170527204735j:image

↑本家のパインアメとともに 

 

f:id:mtautumn:20170527204756j:image

 

f:id:mtautumn:20170527204831j:image 

↑食べかけです 

 

ペヤングがチョコレート焼きそばを出したり、ガリガリ君のリッチナポリタン味があったり、最近は異色な味の組み合わせをしばしば見かけるが、この山芳のパインアメ味もその流れにあるのかもしれない。

もっとも山芳はこれまでも前衛的な味に挑戦してきた。同社の代表商品がわさビーフであることからして、独自路線を歩んでいることが明らかなわけだが、他にはタン塩味や明太マヨビーフ味があったりする。わさビーフもジャーキー味や男気わさビーフ、梅わさビーフといった派生商品がある。カルビー湖池屋といったメジャー級に対抗して、ニッチマーケットをきっちり開拓してきた会社である。

 

www.8044.jp

 

その意味でパインアメ味は山芳の面目躍如のポテチといえるだろう。

 

山芳のチャレンジ精神もさることながら、パインアメの歴史もけっこう味わい深い。

パインアメの発売は1951年まで遡る。お値段は一粒一円だったとのこと。1951年頃はあんぱん一つの値段が10円だったというから、決して手の届かない値段ではなかったことがわかる。

 

パインアメを開発していた当時の日本は、戦後の傷跡が残っており、生のパイナップルはもちろん缶詰でさえも高級食品でした。そんな時"このパイン缶の美味しさをみんなが手軽に味わうことができたらどんなにすばらしいだろう"との思いからパインアメが誕生したのです。

(中略)

 こだわりだしたら切りの無い先代の社長。"飴に穴を開けないと完成品じゃない"といって穴開きのパインアメの製作に取りかかりました。最初はなんと割り箸で円形のアメをつついて穴を開けていました。
もちろん今は自動ですが、当時はそれは大変な苦労をしたと聞いています。
第一号が皆様のお目にかかってから2年後の1953年(昭和28年)、ようやく自動キャンディ穴開け機が完成し、現在のパインアメの原型が完成しました。

 

パインアメの秘密 - パイン株式会社

 

製品開発の心意気がなんとも泣かせるではないか。バナナもそうだが、当時は輸入果物が高かった。なんせ1ドル360円だ。今日の3倍から4倍の為替レートなわけだから、輸入品の値段はどうしても高くなってしまうのである。

 

さて、肝心の味であるが、これがけっこう美味い。袋を開けた瞬間にパインの香りが広がった。味は台湾土産で有名なパイナップルケーキを彷彿とさせるが、パイナップルケーキよりは甘しょっぱい。口に入れた瞬間はパインアメ味が強く、その後をしょっぱさが追う。

 

話題先行のゲテモノ感あふれるポテチかと思いきや、パインアメとのコラボはしっかりとした土台のもと完璧にシンクロしていたのであった。

 

 

スポンサーリンク

 

 

湖池屋の秘伝濃厚のり塩味を食べる

 

志を立てるのに、老いも若きもない。そして志あるところ、老いも若きも道は必ず開けるのである
松下幸之助

 

 

ヨーロッパ伝来時のポテト 

私のようなポテチ族からすれば、じゃがいもは天が与えたもうた奇跡の食材である。中学高校の世界史の授業で習うが、その奇跡の食材は南米を原産とし、それが大航海時代にヨーロッパにわたり、さらにそれがアジアを経由して、日本に伝来した。

 

16世紀のスペインの歴史家カスティリーアは、コロンビアの集落を襲撃した際の戦利品の中にじゃがいもがあったことを記している。彼はじゃがいもを味も香りも良かったと評している(下記書籍、p.38)見た目は土塊のような食物だが、味は当時のスペイン人にもウケたようだ。

 

 

海が運んだジャガイモの歴史

海が運んだジャガイモの歴史

 

 

 

しかし、ヨーロッパに持ち込まれた当初、じゃがいもは人々から嫌われたらしい。 そもそも、いつ誰によってどのように南米からヨーロッパに運ばれたのか記録が残っていないのだが、かつてのヨーロッパにおいては、種を蒔かずに生えるじゃがいも(ナス科)のような植物はそれまで見たことがなかったし、種を蒔かずに生えて実を収穫できるのは、勤労を尊ぶキリスト教の教えに反する「悪魔」として糾弾されたとのことだ(p.56)。

  

また、じゃがいもの表皮や芽に含まれるソラニンという有毒物質を知らずに食してしまうと、子供などは最悪の場合死んでしまうから、それもあって嫌われたらしい。嫌われる理由は科学的な根拠を欠く場合が多く、「先住民の食糧だ」という偏見もじゃがいも嫌いを助長したようである(p.56)。南米に進出したスペイン人はじゃがいもを美味しいと思ったから味が苦手というわけではなかろう。

 

ポテチという恵をわれわれに提供してくれるじゃがいもだが、いつの時代も等しく愛されてきたというわけではないのだ。

 

湖池屋の秘伝濃厚のり塩味を食べる

さて、今回は湖池屋プライドポテト、秘伝濃厚のり味を食べる。

そもそも日本でポテチをはじめて量産化したのが湖池屋である(1967年)。

 

koike-ya.com

 

創業者の小池和夫氏は、日本にポテチを定着・大衆化させた功績で黄綬褒章を受章したというから、ポテチはすでに日本の国民的なおやつと言ってよいだろう。

 

f:id:mtautumn:20170524215205j:image

 

f:id:mtautumn:20170524215229j:image

 

f:id:mtautumn:20170524215254j:image

(ポテチの写真は誤って削除してしまった) 

 

 

koikeya-pridepotato.jp

 

 

さて、お味のほうだが、言われなければ気づかないくらいではあるものの、口に入れるとまず唐辛子が薫る。ピリ辛ではなく、七味のような香ばしさだ。包装の裏面には料亭の料理長と思しき男性が何か(のり?)を振りかけている写真が載っているが、その写真も大げさとはいえない小憎らしい仕事である。こういう粋な演出は海外のポテチには見られない、日本ならではのこだわりといえよう。

 

湖池屋のプライドポテトは話題になっているが、なるほど話題になるのもよくわかる秀逸な出来栄えだ。

 

湖池屋の通常ののり塩と比べると、唐辛子が入っているためだろうか、味がしまっているように思う。いいポテチを作ろうというポテチ界の老舗の高い志と実力を垣間見た。

 

 

スポンサーリンク

 

 

カルビーの玉葱塩味を食べる

 今週のお題「おやつ」

 

あなたとならパンとタマネギだけでいい(スペインのことわざ、好きな人と一緒ならパンと玉葱だけの貧しい生活でも構わないという意味)

  

カルビーの玉葱塩味を食べる

今回もカルビーの四季ポテトから。味は玉葱塩である。こちらもカルビーのウェブサイトには掲載されていない、スーパー限定の商品。

四季ポテトのもう一つの味はあさりバター。こちらについては先日の記事を参照くださいませ。

 

mtautumn.hateblo.jp

 

f:id:mtautumn:20170521113340j:image

 

f:id:mtautumn:20170521113350j:image

 

f:id:mtautumn:20170521113356j:image

 

ラニュー糖や甘味料が入ってるのは、玉葱の甘さを表現するためか?

  

玉葱塩という名前だが、味はさっぱりしたコンソメといった感じ。あっさりしている分、本家のコンソメよりも早いペースでパクパクいけてしまう。量が50グラムなので、余裕でもう一袋食べられそうだ。

 

スーパーでしか買えないのがもったいない。コンビニで売ってくれれば会社でも食べたいなぁ。

 

 

スポンサーリンク