ポテチ猫

ポテチのネタを中心としたブログです。

湖池屋の秘伝濃厚のり塩味を食べる

 

志を立てるのに、老いも若きもない。そして志あるところ、老いも若きも道は必ず開けるのである
松下幸之助

 

 

ヨーロッパ伝来時のポテト 

私のようなポテチ族からすれば、じゃがいもは天が与えたもうた奇跡の食材である。中学高校の世界史の授業で習うが、その奇跡の食材は南米を原産とし、それが大航海時代にヨーロッパにわたり、さらにそれがアジアを経由して、日本に伝来した。

 

16世紀のスペインの歴史家カスティリーアは、コロンビアの集落を襲撃した際の戦利品の中にじゃがいもがあったことを記している。彼はじゃがいもを味も香りも良かったと評している(下記書籍、p.38)見た目は土塊のような食物だが、味は当時のスペイン人にもウケたようだ。

 

 

海が運んだジャガイモの歴史

海が運んだジャガイモの歴史

 

 

 

しかし、ヨーロッパに持ち込まれた当初、じゃがいもは人々から嫌われたらしい。 そもそも、いつ誰によってどのように南米からヨーロッパに運ばれたのか記録が残っていないのだが、かつてのヨーロッパにおいては、種を蒔かずに生えるじゃがいも(ナス科)のような植物はそれまで見たことがなかったし、種を蒔かずに生えて実を収穫できるのは、勤労を尊ぶキリスト教の教えに反する「悪魔」として糾弾されたとのことだ(p.56)。

  

また、じゃがいもの表皮や芽に含まれるソラニンという有毒物質を知らずに食してしまうと、子供などは最悪の場合死んでしまうから、それもあって嫌われたらしい。嫌われる理由は科学的な根拠を欠く場合が多く、「先住民の食糧だ」という偏見もじゃがいも嫌いを助長したようである(p.56)。南米に進出したスペイン人はじゃがいもを美味しいと思ったから味が苦手というわけではなかろう。

 

ポテチという恵をわれわれに提供してくれるじゃがいもだが、いつの時代も等しく愛されてきたというわけではないのだ。

 

湖池屋の秘伝濃厚のり塩味を食べる

さて、今回は湖池屋プライドポテト、秘伝濃厚のり味を食べる。

そもそも日本でポテチをはじめて量産化したのが湖池屋である(1967年)。

 

koike-ya.com

 

創業者の小池和夫氏は、日本にポテチを定着・大衆化させた功績で黄綬褒章を受章したというから、ポテチはすでに日本の国民的なおやつと言ってよいだろう。

 

f:id:mtautumn:20170524215205j:image

 

f:id:mtautumn:20170524215229j:image

 

f:id:mtautumn:20170524215254j:image

(ポテチの写真は誤って削除してしまった) 

 

 

koikeya-pridepotato.jp

 

 

さて、お味のほうだが、言われなければ気づかないくらいではあるものの、口に入れるとまず唐辛子が薫る。ピリ辛ではなく、七味のような香ばしさだ。包装の裏面には料亭の料理長と思しき男性が何か(のり?)を振りかけている写真が載っているが、その写真も大げさとはいえない小憎らしい仕事である。こういう粋な演出は海外のポテチには見られない、日本ならではのこだわりといえよう。

 

湖池屋のプライドポテトは話題になっているが、なるほど話題になるのもよくわかる秀逸な出来栄えだ。

 

湖池屋の通常ののり塩と比べると、唐辛子が入っているためだろうか、味がしまっているように思う。いいポテチを作ろうというポテチ界の老舗の高い志と実力を垣間見た。

 

 

スポンサーリンク

 

 

カルビーの玉葱塩味を食べる

 今週のお題「おやつ」

 

あなたとならパンとタマネギだけでいい(スペインのことわざ、好きな人と一緒ならパンと玉葱だけの貧しい生活でも構わないという意味)

  

カルビーの玉葱塩味を食べる

今回もカルビーの四季ポテトから。味は玉葱塩である。こちらもカルビーのウェブサイトには掲載されていない、スーパー限定の商品。

四季ポテトのもう一つの味はあさりバター。こちらについては先日の記事を参照くださいませ。

 

mtautumn.hateblo.jp

 

f:id:mtautumn:20170521113340j:image

 

f:id:mtautumn:20170521113350j:image

 

f:id:mtautumn:20170521113356j:image

 

ラニュー糖や甘味料が入ってるのは、玉葱の甘さを表現するためか?

  

玉葱塩という名前だが、味はさっぱりしたコンソメといった感じ。あっさりしている分、本家のコンソメよりも早いペースでパクパクいけてしまう。量が50グラムなので、余裕でもう一袋食べられそうだ。

 

スーパーでしか買えないのがもったいない。コンビニで売ってくれれば会社でも食べたいなぁ。

 

 

スポンサーリンク

 

 

カルビーのあさりバター味を食べる

百家争鳴(自由に自説を発表し、活発に論争し合うこと)

 

今週のお題「おやつ」

 

 

じゃがいもの呼称

 じゃがいもの呼称がジャガタライモに由来すること、ジャガタライモの呼称が、現在のインドネシアの首都であるジャカルタの旧称ジャガタラに由来することはよく知られている。じゃがいもは南米原産の植物だが、日本には東南アジア経由で入ってきたから、ジャカルタのあるジャワ島からオランダ船によって運ばれてきた貨物にジャガタラの名前が冠されたわけである(下記書籍、p.13)。

 

海が運んだジャガイモの歴史

海が運んだジャガイモの歴史

 

 

今日ではじゃがいものほうが一般的だが、戦後間もない頃はジャガタライモも当たり前に使われていたらしい。

 

 一方で、馬鈴薯という呼称もある。この呼び方は江戸時代中期には広がっていたとのこと。小野蘭山という当時の本草学(中国古来の植物を中心とする薬物学)の権威が地中の子いもが馬の首に付ける鈴に似ていたから「馬鈴」としたらしい。だが、そのイモは「馬鈴薯の葉は樹によりて生ず。之を切りとれば形に大小ありて略ぼ鈴子の如し、色黒くして丸く味は苦甘なり」というもので、あまりじゃがいもっぽくはなく、当時も学者たちからこの名称には反対意見もあったようだが、権威ある学者が発議したとなると周りも黙って受け入れるしかなかったようだ(p.104)。

 

いつの時代も権威ある人の勘違い発言を訂正するのは並大抵のことではない。

 

じゃがいもを指す方言としては、オランダ語の「アールドアップル」(aardappel、地中のリンゴの意味)に由来する「アップラ」が宮城や福島で使用され、秋田では「アンブラ」と呼ばれる。長野では「オランダ商館長」や「船長」に由来したと思われる「カピタイモ」という方言があるそうだ。イモの呼称としてそれらの地域につながり現在まで使用されているのである(p.107)。

 

今度これらの地域に行った時に確かめてみたい。

 

ちなみにここまで引用してきたこの本の著者の田口氏は「ジャガタライモ=じゃがいも」説に疑問を呈している。すなわち、「ジャガタライモ=さつまいも」だったのではないかと。

というのも、江戸時代初期の書物に、琉球で購入したジャガタライモを甘味品として長崎の平戸松浦氏の殿様に献上したとの記録があるが、気温が高い琉球では当時はじゃがいもが育たないこと、甘味品として松浦の殿様に献上したとか、記録からはむしろじゃがいもというよりはさつまいもを連想させるというのがその根拠である(pp.25-26)。

 

当時は英語でもポテトはじゃがいもとさつまいもの両方を含んでいたようだし、今日ほど記録の厳密性を問われない時代ともあれば、伝承が正確に行われるとは限らない。実際にどの説が正しいかの検証は学者先生にお任せするより他ないが、もしジャガタライモが実はさつまいもだったとなれば、世紀の発見(?)となろうか。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

カルビーのあさりバター味を食べる

さて、今回はカルビーのあさりバター味を食べる。近所のイオン系列のスーパーで売っていた。他ではあまり見かけないし、カルビーのホームページにも紹介されていない(ちなみに2010年に発売されたときのニュースリリースはあった。そのときもコンビニ以外での発売だったようだ*1)。

 

f:id:mtautumn:20170520150637j:image

 

 f:id:mtautumn:20170520150713j:image

 

f:id:mtautumn:20170520150722j:image

 

「四季ポテト」と銘打たれている。四季ポテトとは、

 

季節を感じる味わいの油切り製法ポテトチップス

 

とのことだ。油切り製法というだけあって、50グラムで241キロカロリー。通常のポテチよりもカロリーが抑えられているように思われる。

 

原材料名を見ると、あさりバターといいながら、ほたてエキスパウダーなんかも入っている。あさりだけ入れればいいってもんではないようだ。

 

味はけっこうガーリックが主張する。バターはガーリックの前にやや押され気味か。あさりはかなり注意深く探さないと見つからない。袋の匂いを嗅ぐと、魚介の香りがする。しかし、これはあさりというよりはほたてか??

 

でも、居酒屋であさりバターを頼んだら、確かにこんな味のが出てきそうな気もする。チェーン店のあさりバターの味と言えばよいだろうか。あさりの味はしないけど、居酒屋のあさりバターと言われれば、なかなかの再現度のような気もする、不思議なポテチであった。

 

 

スポンサーリンク

 

 

アメポテ・ウェーブカットしお味を食べる

 

同床異夢(同じ立場にありながら、考え方や目的とするものが違うことのたとえ)

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

じゃがいも生産復調の兆し 

すでにネットでもさかんに取り上げられているが、日本農業新聞によると、5月11日、農林水産省がポテチの生産量回復見通しを発表した。これによりじゃがいも生産が回復すれば、ポテチ消滅の悪魔のシナリオは回避されそうだ。

 

日本農業新聞 - ポテトチップス用芋 不足感解消へ 産地の作柄良好 農水省見通し

  

ところで、同紙によると2016年の北海道産じゃがいもの生産量は2015年比で1割減とのこと。量が多いだけに1割といっても大きな量なのだろうが、そうか減少したのは1割だったのか、という驚きもある。漠然ともっと減ったのかと思っていた。

 

また別に興味深いこともある。輸入品で代替できなかった理由だ。日本農業新聞は以下のように説明する。

 

菓子メーカーは国産の不足分を米国産で手当てしようと試みたものの、米国も既に収穫を迎えており、必要量を確保できなかった。同省は「品質やサイズがメーカーの基準を満たしていない物が多かったことも影響した」とみる。

 

要するに輸入しようにも輸入できるものがなかった、という説明の仕方だ。

 

他方、日本経済新聞は、国内の検疫措置により輸入が進まなかったと説明している。

 

mtautumn.hateblo.jp

 

各国が検疫措置のために輸入を制限するのはWTO上も認められている。しかし、科学的根拠を欠く行き過ぎた規制は非関税障壁として禁止される。

 

日本農業新聞はTPP反対の立場を取っていることからもわかるように、農業セクターの意見を代表する新聞であり、他方で日本経済新聞自由主義経済、自由貿易を志向する立場だから、じゃがいもが輸入できない理由への着目点が異なるのは、そういった互いの思想的違いがあるんじゃないかと思う。両方とも正しいのだと思う。しかし、数ある輸入できない理由のうち、どれを重視して取り上げるかは、カラーの違いが反映されているようでおもしろい。

 

日本農業新聞 - 自由と保護 新たな貿易秩序探る時

 

アメポテ・ウェーブカットしお味を食べる 

今回食べたのは、アメポテ・ウェーブカットしお味である。化学調味料不使用を謳うポテチである。原産国はアメリカで、スイートボックスという会社が直輸入、袋詰めして日本で販売している。

 

f:id:mtautumn:20170513160241j:plain

 

 

f:id:mtautumn:20170513160356j:plain

 

f:id:mtautumn:20170513160407j:plain

 

以前食べた芋備えポテトチップスから想像するに、なんとなく芯のない物足りない味であるリスクがある。やや腰が引けながらも、久しぶりに化学調味料不使用ポテチを買ってみる。

 

mtautumn.hateblo.jp

 

いざ食べてみると、塩味が効いて美味しい。味が薄いどころか、むしろ塩味がしっかりとついている。無添加は味がボンヤリしがちだが、これは塩味を効かせていることで、その物足りなさを回避している。

 

それにしても、100グラムを一気に食べたせいかもしれないが、かなりノドが渇く。

 

正直こんなギモンも。化学調味料不使用にしているのは健康のためであろう。塩分量を調べたわけではないが、けっこう塩味が付いているとすると、塩分量が高まるわけで、それだと健康効果を期待して化学調味料不使用にしたのに、塩分量で結局チャラなんじゃかいかと。

 

最近はラーメンでも無添加をウリにしているお店も増えてきて、無添加なのにとても美味しいお店がある一方で(武蔵新城のシンジョーが美味しかった)、けっこう塩味が強いお店もあったりする。お店も無添加=健康的ってことでアピールしてたりするが、無添加で足りなくなる旨味は塩味で補っているような気がしないでもないな〜、と最近思ったりしているのである。

 

mtautumn.hatenablog.com

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

滋賀のええもんやの滋賀ぽてっち 近江牛焼肉味を食べる

 牛は牛連れ、馬は馬連れ(ことわざ)

 

滋賀ぽてっちの近江牛焼肉味である。滋賀ぽてっちは、先日取り上げたえび塩と茶塩、そしてこの近江牛焼肉を含めて3種類の味がある。えび塩と茶塩についてはこちらをご覧いただきたい。

 

 

mtautumn.hateblo.jp

 

 

mtautumn.hateblo.jp

 

スポンサーリンク

 

 

滋賀のええもんやの滋賀ぽてっち 近江牛焼肉味を食べる

 

f:id:mtautumn:20170507115527j:image

 

f:id:mtautumn:20170507115540j:image

 

f:id:mtautumn:20170507115550j:image

 

f:id:mtautumn:20170507115557j:image

 

近江牛を100パーセントの乾燥牛肉を使用しているとのこと。そんなに贅沢な乾燥牛肉なら、それ自体を食べてみたい。

 

さて、えび塩と茶塩の二つの味でも書いたのだが、基本的に滋賀ぽてっちの味は控えめだ。しかし、残りの2つが一瞬うす塩味かと勘違いするのに比べて、さすがに焼肉味となると、うす塩と間違えるようなことはない。

 

とはいえ、そんなに焼肉のタレを彷彿とさせるような味の強さもない。控えめな味付けという滋賀ぽてっちの路線はきっちり踏襲されている。踏襲したかったのかはわからないが。

 

近江牛の良さをポテチで再現するのは難しかろうが、和牛の芳醇な旨味を伝えるのであれば、もう少しリッチ感があったほうがいいような気がする。近江牛の良さは味の濃さではないが、ポテチの味付けでリッチ感を演出するのであれば、もう少し味を濃くして、どの方向性をめざしているのか、ハッキリさせたほうがいいように思われたのである。

 

スポンサーリンク

 

 

滋賀のええもんやの滋賀ぽてっち 茶塩味を食べる

 

シンプルで控えめな生き方が、だれにとっても、体にも、心にも、最善であると信じています(アインシュタイン

 

滋賀ぽてっち三銃士 

滋賀ぽてっちは、えび塩味と近江牛焼肉味と、そして茶塩味がある。ご当地ポテチながら3つの味を出すとは、なかなかの力の入れ具合だ。さながら滋賀ぽてっち三銃士といったところか。

 

日本はどこに行ってもご当地グルメを楽しめるが、ポテチもしかり。おかげでこのブログを始めたときは、すぐにネタが尽きるんじゃないかと心配したが、大手メーカーさんは次から次へ新商品を投入してくれるし、日本各地にはご当地ポテチがある。ネタ切れどころか、毎日食べてブログを書いたとしても追いつけないぐらいあって、完全に嬉しい悲鳴である。日本は食のレベルが高いが、スナック菓子といえど手は抜かない。

 

mtautumn.hateblo.jp

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

滋賀のええもんや 滋賀ぽてっち茶塩味を食べる

三銃士のうち、今回食べるのは茶塩味である(スーツケースに入れて持ち帰ったのでパッケージがくしゃくしゃになっている)。

 

f:id:mtautumn:20170507153557j:image

 

f:id:mtautumn:20170507153621j:image

 

f:id:mtautumn:20170507153634j:image

 

f:id:mtautumn:20170507153643j:image

  

結論から言えば、滋賀ぽてっち三銃士の中で最もしっくりくるのがこの茶塩味である(出所:私自身による独断と偏見に基づく調査)。

 

「近江茶」に関する商品パッケージの説明書きによると、

 

お茶のはじまりは、今からおよそ1200年前。比叡山の開祖傳教大師最澄さんが唐より持ち帰った、一握りの茶種でありました。大津比叡山坂本の地に播き、それがもととなり、日本全国にお茶文化が広まったとされております。

本製品は、お茶の風味豊かな仕上がりになっております。

 

とある。

 

滋賀ぽてっち三銃士はいずれもそうなのだが、さほど味を強く押し出してこない。本製品も最後の最後にわずかに苦味かな?くらいな後味が追っかけてくる程度で、言われなければうす塩か、下手したら見た目に惑わされてのり塩と思う人もいるかもしれない(それはさすがにないか)。少なくとも抹茶塩を想像すると、明らかにお茶の存在感は希薄である。滋賀ぽてっちは控えめな性格なのかもしれない。

 

ところで、原材料名をみると、お茶には、煎茶(滋賀県産)、ほうじ茶(滋賀県産)、緑茶(滋賀県産)とある。おお、三種類のお茶のミックスとはなんと贅沢な〜!と思う反面、煎茶って緑茶の小分類なんじゃないの?とか、じゃあ、緑茶とほうじ茶は違うの?とか、日本人として今さら人に聞けない的なギモンが湧き上がったため、ちょっと検索してみたら、少なくとも北九州のお茶屋さん「ありや茶舗」さんの分類では、緑茶の中に煎茶とほうじ茶が含まれるようだ。

 

www.ariya.net

 

他もおよそ似たような分類方法だったから、この分類でOKだと思うのだが、とすると、この原材料名の緑茶とは一体何を指すのだろうか?玉露だろうが、抹茶だろうが、玄米茶だろうが、別になんでもいいんだけど、杉下右京的に言えば「細かい所まで気になるのが僕の悪い癖」。 

 

 

スポンサーリンク

 

 

山芳の極深ポテト プレミアムバターしょうゆ味を食べる

 

感謝は最大の徳であるだけでなく、全ての徳の源である (キケロ

 

じゃがいもが増産できない原因

一部のポテチが生産停止になったのは、じゃがいもが足りないからである。昨年に限って言えば、台風が相次いで北海道に上陸し収穫間際のじゃがいもが流されたり、地中で腐ったりしたことが原因だ。

 

しかし、もっと長い目で見てもじゃがいもがそう簡単に増産できない理由があるらしい。5月4日の日経電子版の記事によると、じゃがいも生産は他の畑作農産品に比べて重労働とのことである。

 

北海道農協畑作・青果対策本部によると小麦(秋まき)やジャガイモ(加工用バレイショ)など畑作4品で1ヘクタール当たりの労働時間を比較したところ、ジャガイモは115.8時間で小麦の約7倍。機械を使う作業はこのうち4分の1足らずで、圧倒的に手作業が多い。

ジャガイモは畑からイモを掘り起こす収穫作業は機械でできても、イモに付いた土をはらったり規格に照らし合わせて大きさで選別したりする作業はすべて手作業だ。生産者の高齢化が進み重労働を敬遠する動きは加速している(「北海道ジャガイモ農家、増産したいが出来ぬ事情」『日本経済新聞』2017年5月4日(電子版)

 

じゃがいもはスーパーでよく買うが、確かにじゃがいもはかさばる上に重い。スーパーで売っているじゃがいもは一袋数個入っていて、ちゃんと計ったことはないが、せいぜい500グラム程度であろう。それでも、じゃがいも一袋買うと、ちょっと重くなるなって思う。たまのスーパーの買い物でさえそうなのだから、その重量が何百倍、何千倍、何万倍ともなれば、全くラクな作業でないことが想像できる。しかも、記事によるとじゃがいも生産は機械化されていない工程が多いという。産業によっては機械やロボットが人を代替しつつあるが、じゃがいも生産が機械化ないしロボット化されるのは遠い未来なのだろうか。当面期待されるとすれば、医療現場で導入されつつあるサイバーダイン社のHALのような人の動作をアシストするロボットスーツであろうか。

 

当たり前だが、私がポテチを食べて得られる幸福の背後には、それを製造するメーカーがいて、さらにその材料を作ってくれる生産者が存在する。今回のポテチ生産停止騒動は、ポテチはあたかも空気や水のように当たり前のように存在したが、ひとたびなくなればそのありがたさを改めて痛感させるものであり、ポテチを当たり前のように食べられた背景には、それを可能にさせたメーカーや生産者がいてくれたことをわれわれに思い起こさせたといえよう。

 

みなさん、ポテチを作ってくれてありがとう。

 

スポンサーリンク

 

 

山芳の極深ポテト プレミアムバターしょうゆ味を食べる

さて、そんな中で今回は山芳製菓の極深ポテトのプレミアムバターしょう油味を食べた。 

 

f:id:mtautumn:20170505165231j:image

 

f:id:mtautumn:20170505165251j:image

 

f:id:mtautumn:20170505165316j:image

 

f:id:mtautumn:20170505165328j:image

 

www.8044.jp

 

山芳製菓カルビー湖池屋ほど有名ではないが、同社の看板商品である「わさビーフ」は多くの人が知るところであろう。

 

パッケージには

 

濃厚なバター味に、しょうゆの旨味を加えることで、飽きのこない味になっております

 

とある。実際、この手のバター醤油味よりも濃いめで、しっかりバター感があり、ストロングなテイストである。しかも量が50グラムとやや少なめなので、味が濃いながらもペロッと食べられてしまう。もうちょっと食べたいという気持ちにさせる絶妙な量である。光沢感のあるブルーのパッケージは高級な印象を与えるが、そのパッケージに違わずリッチな味付けのポテチであった。

 

スポンサーリンク