ポテチ猫

ポテチのネタを中心としたブログです。

滋賀のええもんやの滋賀ぽてっち 近江牛焼肉味を食べる

 牛は牛連れ、馬は馬連れ(ことわざ)

 

滋賀ぽてっちの近江牛焼肉味である。滋賀ぽてっちは、先日取り上げたえび塩と茶塩、そしてこの近江牛焼肉を含めて3種類の味がある。えび塩と茶塩についてはこちらをご覧いただきたい。

 

 

mtautumn.hateblo.jp

 

 

mtautumn.hateblo.jp

 

スポンサーリンク

 

 

滋賀のええもんやの滋賀ぽてっち 近江牛焼肉味を食べる

 

f:id:mtautumn:20170507115527j:image

 

f:id:mtautumn:20170507115540j:image

 

f:id:mtautumn:20170507115550j:image

 

f:id:mtautumn:20170507115557j:image

 

近江牛を100パーセントの乾燥牛肉を使用しているとのこと。そんなに贅沢な乾燥牛肉なら、それ自体を食べてみたい。

 

さて、えび塩と茶塩の二つの味でも書いたのだが、基本的に滋賀ぽてっちの味は控えめだ。しかし、残りの2つが一瞬うす塩味かと勘違いするのに比べて、さすがに焼肉味となると、うす塩と間違えるようなことはない。

 

とはいえ、そんなに焼肉のタレを彷彿とさせるような味の強さもない。控えめな味付けという滋賀ぽてっちの路線はきっちり踏襲されている。踏襲したかったのかはわからないが。

 

近江牛の良さをポテチで再現するのは難しかろうが、和牛の芳醇な旨味を伝えるのであれば、もう少しリッチ感があったほうがいいような気がする。近江牛の良さは味の濃さではないが、ポテチの味付けでリッチ感を演出するのであれば、もう少し味を濃くして、どの方向性をめざしているのか、ハッキリさせたほうがいいように思われたのである。

 

スポンサーリンク

 

 

滋賀のええもんやの滋賀ぽてっち 茶塩味を食べる

 

シンプルで控えめな生き方が、だれにとっても、体にも、心にも、最善であると信じています(アインシュタイン

 

滋賀ぽてっち三銃士 

滋賀ぽてっちは、えび塩味と近江牛焼肉味と、そして茶塩味がある。ご当地ポテチながら3つの味を出すとは、なかなかの力の入れ具合だ。さながら滋賀ぽてっち三銃士といったところか。

 

日本はどこに行ってもご当地グルメを楽しめるが、ポテチもしかり。おかげでこのブログを始めたときは、すぐにネタが尽きるんじゃないかと心配したが、大手メーカーさんは次から次へ新商品を投入してくれるし、日本各地にはご当地ポテチがある。ネタ切れどころか、毎日食べてブログを書いたとしても追いつけないぐらいあって、完全に嬉しい悲鳴である。日本は食のレベルが高いが、スナック菓子といえど手は抜かない。

 

mtautumn.hateblo.jp

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

滋賀のええもんや 滋賀ぽてっち茶塩味を食べる

三銃士のうち、今回食べるのは茶塩味である(スーツケースに入れて持ち帰ったのでパッケージがくしゃくしゃになっている)。

 

f:id:mtautumn:20170507153557j:image

 

f:id:mtautumn:20170507153621j:image

 

f:id:mtautumn:20170507153634j:image

 

f:id:mtautumn:20170507153643j:image

  

結論から言えば、滋賀ぽてっち三銃士の中で最もしっくりくるのがこの茶塩味である(出所:私自身による独断と偏見に基づく調査)。

 

「近江茶」に関する商品パッケージの説明書きによると、

 

お茶のはじまりは、今からおよそ1200年前。比叡山の開祖傳教大師最澄さんが唐より持ち帰った、一握りの茶種でありました。大津比叡山坂本の地に播き、それがもととなり、日本全国にお茶文化が広まったとされております。

本製品は、お茶の風味豊かな仕上がりになっております。

 

とある。

 

滋賀ぽてっち三銃士はいずれもそうなのだが、さほど味を強く押し出してこない。本製品も最後の最後にわずかに苦味かな?くらいな後味が追っかけてくる程度で、言われなければうす塩か、下手したら見た目に惑わされてのり塩と思う人もいるかもしれない(それはさすがにないか)。少なくとも抹茶塩を想像すると、明らかにお茶の存在感は希薄である。滋賀ぽてっちは控えめな性格なのかもしれない。

 

ところで、原材料名をみると、お茶には、煎茶(滋賀県産)、ほうじ茶(滋賀県産)、緑茶(滋賀県産)とある。おお、三種類のお茶のミックスとはなんと贅沢な〜!と思う反面、煎茶って緑茶の小分類なんじゃないの?とか、じゃあ、緑茶とほうじ茶は違うの?とか、日本人として今さら人に聞けない的なギモンが湧き上がったため、ちょっと検索してみたら、少なくとも北九州のお茶屋さん「ありや茶舗」さんの分類では、緑茶の中に煎茶とほうじ茶が含まれるようだ。

 

www.ariya.net

 

他もおよそ似たような分類方法だったから、この分類でOKだと思うのだが、とすると、この原材料名の緑茶とは一体何を指すのだろうか?玉露だろうが、抹茶だろうが、玄米茶だろうが、別になんでもいいんだけど、杉下右京的に言えば「細かい所まで気になるのが僕の悪い癖」。 

 

 

スポンサーリンク

 

 

山芳の極深ポテト プレミアムバターしょうゆ味を食べる

 

感謝は最大の徳であるだけでなく、全ての徳の源である (キケロ

 

じゃがいもが増産できない原因

一部のポテチが生産停止になったのは、じゃがいもが足りないからである。昨年に限って言えば、台風が相次いで北海道に上陸し収穫間際のじゃがいもが流されたり、地中で腐ったりしたことが原因だ。

 

しかし、もっと長い目で見てもじゃがいもがそう簡単に増産できない理由があるらしい。5月4日の日経電子版の記事によると、じゃがいも生産は他の畑作農産品に比べて重労働とのことである。

 

北海道農協畑作・青果対策本部によると小麦(秋まき)やジャガイモ(加工用バレイショ)など畑作4品で1ヘクタール当たりの労働時間を比較したところ、ジャガイモは115.8時間で小麦の約7倍。機械を使う作業はこのうち4分の1足らずで、圧倒的に手作業が多い。

ジャガイモは畑からイモを掘り起こす収穫作業は機械でできても、イモに付いた土をはらったり規格に照らし合わせて大きさで選別したりする作業はすべて手作業だ。生産者の高齢化が進み重労働を敬遠する動きは加速している(「北海道ジャガイモ農家、増産したいが出来ぬ事情」『日本経済新聞』2017年5月4日(電子版)

 

じゃがいもはスーパーでよく買うが、確かにじゃがいもはかさばる上に重い。スーパーで売っているじゃがいもは一袋数個入っていて、ちゃんと計ったことはないが、せいぜい500グラム程度であろう。それでも、じゃがいも一袋買うと、ちょっと重くなるなって思う。たまのスーパーの買い物でさえそうなのだから、その重量が何百倍、何千倍、何万倍ともなれば、全くラクな作業でないことが想像できる。しかも、記事によるとじゃがいも生産は機械化されていない工程が多いという。産業によっては機械やロボットが人を代替しつつあるが、じゃがいも生産が機械化ないしロボット化されるのは遠い未来なのだろうか。当面期待されるとすれば、医療現場で導入されつつあるサイバーダイン社のHALのような人の動作をアシストするロボットスーツであろうか。

 

当たり前だが、私がポテチを食べて得られる幸福の背後には、それを製造するメーカーがいて、さらにその材料を作ってくれる生産者が存在する。今回のポテチ生産停止騒動は、ポテチはあたかも空気や水のように当たり前のように存在したが、ひとたびなくなればそのありがたさを改めて痛感させるものであり、ポテチを当たり前のように食べられた背景には、それを可能にさせたメーカーや生産者がいてくれたことをわれわれに思い起こさせたといえよう。

 

みなさん、ポテチを作ってくれてありがとう。

 

スポンサーリンク

 

 

山芳の極深ポテト プレミアムバターしょうゆ味を食べる

さて、そんな中で今回は山芳製菓の極深ポテトのプレミアムバターしょう油味を食べた。 

 

f:id:mtautumn:20170505165231j:image

 

f:id:mtautumn:20170505165251j:image

 

f:id:mtautumn:20170505165316j:image

 

f:id:mtautumn:20170505165328j:image

 

www.8044.jp

 

山芳製菓カルビー湖池屋ほど有名ではないが、同社の看板商品である「わさビーフ」は多くの人が知るところであろう。

 

パッケージには

 

濃厚なバター味に、しょうゆの旨味を加えることで、飽きのこない味になっております

 

とある。実際、この手のバター醤油味よりも濃いめで、しっかりバター感があり、ストロングなテイストである。しかも量が50グラムとやや少なめなので、味が濃いながらもペロッと食べられてしまう。もうちょっと食べたいという気持ちにさせる絶妙な量である。光沢感のあるブルーのパッケージは高級な印象を与えるが、そのパッケージに違わずリッチな味付けのポテチであった。

 

スポンサーリンク

 

 

滋賀のええもんやの滋賀ぽてっち えび塩味を食べる

 

心で見なくちゃ、ものごとはよく見えない。

かんじんなことは、目に見えないんだ ーサン・テグジュペリ『星の王子様』ー

 

品薄のポテチを見て恐怖する

ただいま私はGWを利用して滋賀県に旅行に来ている。そして、今日(5月4日)は滋賀県高島市近江今津駅にあるホテルに宿泊している。

買い出しすべく、滋賀県に本社があるスーパー、平和堂とローソンに寄ってみた。

 

www.heiwado.jp


ポテチの棚を覗いてみると、ポテチコーナーが小さい上に売り切れている製品が少なくない。

じゃがいも不足による一部ポテチの生産停止は依然として続いているが、東京にいるとさほど品薄感はない。ピザポテトなどが生産停止になっているとはいえ、もともとコンビニでも常に置かれていた商品ではないし、今でも新製品が出ているから、ニュースを知らなければ生産停止という事態が起きているなんて気付かないだろう。

 

しかし、ここ滋賀県高島市ではポテチの棚がスカスカであった。もちろんたまたまかもしれない。商品の補充が追いついていなかっただけかもしれない。とはいえ、昨今の事情を考慮すると、一部の地域では補充が削減されていたり、後回しにされているなんてこともあるやもしれんと思わず疑ってしまう。 この波がやがて日本全国を覆うようであれば、私もインターネットオークションで値段が高騰する闇ポテトに手を出したり、海外出張時にたくさんのポテチを買いだめするなんて所業に及んでしまうかもしれない。

 

すでに恐るべき事態はひたひたと目の前に迫っているのかもしれない。かんじんなことは得てして目に見えないところで進んでいるものだ。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

滋賀のええもんやの滋賀ぽてっち えび塩味を食べる

さて、そんな中で今回食したのは、滋賀県らしく滋賀産のすじえびを使ったとされる、滋賀ぽてっちのえび塩味である。

 

f:id:mtautumn:20170504183625j:image

 

 

f:id:mtautumn:20170504183814j:image

 

f:id:mtautumn:20170504183843j:image

 

f:id:mtautumn:20170504183905j:image

 

すじえびとはテナガエビ科のえびの一種で食用にもされるえびだ。琵琶湖の郷土料理「えび豆」に使用されるとおり、琵琶湖ではなじみのある食材である。

 

スジエビ - Wikipedia

 

4月の特集 スジエビ - 特集

 

そんなすじえびを使用したのがこのポテチである。

食べてみると、さほどえび感はない。言われなければうす塩味と思ってしまうかもしれない。チップスター東海道新幹線限定味である伊勢海老味に比較すると、かなりえび度は控え味といえるだろう。

 

mtautumn.hateblo.jp

 

とはいえ、うす塩味とはやはり違い、後からほんのりとえび味が追っかけてくる。私はすじえびを食べたことがないから、このほんのりえび感がどこまで本家のすじえびを再現しているかはわからないが、大きさから判断してもすじえびは桜えびに近い味と想像できる。そうすると、このほんのりとしたえび味も納得だ。

 

ポテチとしてどうかと問われると、改善の余地ありっていう気もするが、ご当地ポテチとして話題性があればいいっていう観点からはこういうのもありって言ったところだろうか。

 

ちなみになぜこの商品の名前は「ぽてっち」なのだろうか??

ネットで検索すると別のブログでもこのポテチが取り上げられていて、そのブログの写真では「滋賀ぽてち」であった(そのブログは2015年9月1日にアップされた模様)。一体いつ「ぽてっち」となり、そしてそれはなぜなのだろうか??

 

あと、こんなブログも書いてます。歩いてカロリーを消費してポテチを食べて、幸せと自己実現について、さらに政治について頭を悩ませてカロリーを消化してポテチを食べる。。。

 

mtautumn.hatenablog.com

 

mtautumn.hatenadiary.jp

 

mtautumn.hatenadiary.com

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

チップスター東海道新幹線限定味を食べる

 

一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う ーことわざー

 

GW突入

さて、GWである。日本全国旅行気運が高まるとはいえ、値段は高いし混むし、とあまりこの時期に旅行するメリットは実はない。

といいながら、私もこのGWは国内旅行に行く。まとまって休みが取れるし、旅行に行こうが行くまいが、カレンダー通りに動く会社はお休みになるので、休日明けにすごいメールがたまっててゲンナリなんて心配もない。多少高くても混んでも、敢えてこの時期に休んで旅行に行くメリットはやはりある。いかにも周りの目を気にする日本人的な理由ではあるものの、まぁよい。

 

スポンサーリンク

 

 

チップスター東海道新幹線限定の伊勢えび味を食べる

日本のすごいところはどこに行ってもご当地名物があることだ。ポテチしかり。今回の旅行ではローカルの限定ポテチかあれば、重点的に食べてみたいと思う。

 

しかし、駅の売店を覗いてみれば、なんと当地どころか道中の新幹線でさえ限定味がある。

 

今回発見したのは、ヤマザキチップスター「伊勢えび味」と「海の精焼き塩使用しお味」である。前者は東海道新幹線限定、後者は東海道・山陽新幹線限定である。

 

f:id:mtautumn:20170503144558j:image

 

まずは伊勢えび味である。成分表示を見ると伊勢・志摩産伊勢えびの伊勢えびパウダーが使用されているとのこと。パウダーレベルになってもなおどこ産かどうかで味は変わるものだろうか

 

 f:id:mtautumn:20170503220931j:image

 

f:id:mtautumn:20170503220952j:image

 

f:id:mtautumn:20170503221013j:image

 

パウダーにしたときに殻も一緒にしたのかもしれないが、ほんのり伊勢えびの味噌汁を飲んだときに感じるえびの出汁のような風味を感じた。なかなか伊勢えびの味を再現するのは難しかろうが、言われてみれば、えびはえびながら、他のえびではないような気もする。この前の串かつソース味のときも思ったが、食べ比べできて、さらに味の微妙な違いも再現されていたら本当にあっぱれだし、敢えて食べ比べシリーズを出してもいいのではないかと思う。

 

mtautumn.hateblo.jp

 

海の精焼き塩使用しお味を食べる

さて、次は海の精焼き塩使用しお味である。

 

f:id:mtautumn:20170503221036j:image

 

f:id:mtautumn:20170503221052j:image

 

f:id:mtautumn:20170503221121j:image

 

そもそも海の精の焼き塩とは何か。

海の精は塩の商品名なわけだが、これを世に出している会社もなんと海の精株式会社という。会社のホームページにあるように、海の精とは、商品名であり、ブランド名であり、会社名なのである。

 

www.uminosei.com

 

古式窯焼製法によりニガリ成分が分解されるため、あらしおよりもマイルドであっさりになるらしい。

 

ポテチには若干の旨味を感じるが、それは塩というよりは昆布エキスパウダーなのだろう。以前食べた塩だけで味付けしたポテチはやや物足りない気がしたので、塩だけで勝負するのはなかなか大変なのだと思う。

 

mtautumn.hateblo.jp

 

悔やまれるのは、これを通常のチップスターのしお味と食べ比べなかったことである。それこそ、チップスターのしお味はどこの店でも置いてあるから、比べてみれば案外違いがわかったのかもしれない。

 

最近はいろいろなお塩があるから、さらなる進化系しお味にも期待である。

 

スポンサーリンク

 

 

堅あげポテト串かつソース味を食べる

  

 

スポンサーリンク

 

 

驚きは知ることのはじまりである 

プラトン

 

材料のじゃがいもの輸入が進まない原因

ポテチ界を席巻する話題といえば、依然としてじゃがいも不足によるポテチの生産停止であろう。じゃがいも不足の直接的な要因は、じゃがいもの国内出荷量の8割を占める北海道産のじゃいがもが足りないことによる。

 

しかし、4月28日付の日経新聞の記事によると、それだけが原因ではないらしい。

もう一つの要因は、輸入が進まないことである。

 

言われるまで気づかなかったが、確かにそうだ。現代は国家間の相互依存が進み、自国だけで全てを賄う必要がなくなった。足りなくなれば輸入すればいいのだ。しかし、輸入ができないという。それはなぜか?

 

記事によると、海外産じゃがいもの輸入が国から厳しく制限されているからだそうだ。

 

生のジャガイモを輸入する場合、付着した土などに生息する外来の病害虫が侵入し、国内の農産物に深刻な被害を与える可能性がある。そのため農林水産省が海外産ジャガイモの輸入を制限しており、メーカーは不足分のジャガイモを海外から調達できない。

そもそもポテトチップス用のジャガイモ輸入が解禁されたのは06年で、業界関係者は「世界的な産地である米国から強い要請があった」と指摘する。

輸入ジャガイモを船から荷揚げしてすぐに加工できるように、工場も港に近い場所に立地することが求められた。

臨海部にあるカルビーの広島工場と鹿児島工場(鹿児島市)しか認められず、生産拡大の余地は小さいのが現状だ(「ポテチ不足に2つの影ージャガイモ不作、厳しい輸入規制/農家の人手も不足ー」『日本経済新聞』2017年4月28日(朝刊)

 

加えて、重労働のためにじゃがいも生産をやる農家が減っていることもじゃがいも生産不足の一因らしい。

 

TPP交渉では、農業セクターが抵抗勢力として描かれ、主要5項目の関税の高さが注目されたが、じゃがいもの関税は基本税率が5%、WTO税率が3%または4.3%とすでにしてかなり関税が低い。だから、関税が輸入の障害とはなっていないと思われる。

 

輸入統計品目表(7類)

 

かわりに衛生植物検疫が輸入拡大を阻んでいる面がある。衛生植物検疫措置の導入はWTOの衛生植物検疫措置の適用に関する協定(SPS協定)でも認められているが、それもやりすぎると協定違反となってしまう。とはいえ、海外の病害虫の国内流入の阻止はそれはそれで大切なことだから、ポテチファンとしては海外からのじゃがいも供給が進まず、ポテチの品薄が進むのは不利益であるが、とはいえ、ここは必要な措置であるから耐え忍ぶよりほかになさそうである。

 

土が付着しているとダメだとすると、にんじんやたまねぎとった他の根菜類も輸入が制限されているのだろうか?

 

じゃがいもが不作だが足りない、というだけでなく別の理由でもじゃがいも供給が滞っていたというのは驚くべきことである。

 

カルビーの堅あげポテト串かつソース味を食べる

 

f:id:mtautumn:20170425214524j:image

 

f:id:mtautumn:20170425214544j:image

 

 f:id:mtautumn:20170425214632j:image

 

f:id:mtautumn:20170425214646j:image

 

f:id:mtautumn:20170425214703j:image

 

 かくいう私は生まれは大阪なのだが、5歳くらいまでしか住んでおらず、ゆえに大阪の記憶はほとんどなく、まして大阪の串カツ文化など知る由もないわけである。

 

そういう串カツ素人が抱く素朴なギモンとは、すなわちそんなに串カツのソースは普通のソースと違うのか?ということである。

 

串カツをディップするので、ソースの粘度は軽そうだし、味もどことなくサッパリした印象はある。とはいえ、ポテチでそれを再現するのはかなり至難の技なのではないかと。

 

ちなみにカルビーはスパイシーで酸味のある味と謳っている。意識して食べると錯覚でそんな味がしそうだが、さりとて自分の鈍感な舌では、予備知識なく食べてはただのソース味にしか感じないような気がしてならないのである。

 

という予備知識があったせいか、確かに酸味を感じるような気がする。そして事前の予想通り、ソース味ながら軽いタッチでもある。串かつソースと言われれば、確かにそうかもと思ってしまう。

 

次にやってほしいのは、ブルドッグソース味、オタフクソース味、串かつソース味の食べ比べセットだろうか。これで、微妙な味の差を再現できていたらもう脱帽というほかない。

 

 

スポンサーリンク

 

 

カルビーのポテリッチ柚子胡椒チキン味を食べる

 

不幸に屈することなかれ、いや、むしろ大胆に積極果敢に、不幸に挑みかかるべし(ウェルギリウス

 

 

www.asahi.com

 

 

未だにじゃがいも不足による生産停止は続いているようで、今後もじゃがいも供給が滞るようだとさらに生産停止になる品が増えることだろう。

 

朝日新聞の記事では「ネット上では1袋千円超で取引される事態も」とあるが、今朝(4月22日)のヤフオクを見ると「ピザポテト」をはじめ、数万円単位の価格も珍しくない。ポテチの生産停止はポテチ愛好家にとってはまさに不幸の極みだが、これを商機と見てうまく立ち回っている者もいるようだ。

 

ところで、これまでオークションサイトでポテチを検索したことなどなかったが、いざ見てみると「賞味期限17.7.7 製造日17.3.7ぞろ目」の商品が即決価格77,777円で出品されていたりして、なかなかに興味深い。私としてはその世界に足を踏み入れるつもりはないが、世の中には酔狂な人もいるものである。

 

スポンサーリンク

 

 

 

カルビーのポテリッチ柚子胡椒チキン味を食べる

さて、 今回はカルビーのポテリッチ柚子胡椒チキン味である。2017年5月下旬までの期間限定商品である。

 

f:id:mtautumn:20170421231552j:image

 

f:id:mtautumn:20170421231629j:image

 

f:id:mtautumn:20170421231617j:image

 

f:id:mtautumn:20170421231646j:image

 

www.calbee.co.jp

 

柚子胡椒ってなかなかインパクトのある味だと思う。博多では餃子に柚子胡椒をつけて食べるが、餃子の油をいい塩梅に中和して清涼感のある口当たりにしてくれる。ラーメンのちょい足し調味料として置かれていることもあるが、少し入れただけでもスープがあっという間に柚子胡椒味に変貌を遂げてしまうため、入れる量が非常に難しい。わずかな量でも自分色に染めてしまう調味料といえば、ケチャップがその双璧であろう。 

 

したがって、このポテチも味は柚子胡椒が前面に来ていると思う。そもそもチキンのソテーに柚子胡椒が合うのは、チキンのジューシーな脂があってこそ、という面もあるので、そこにあえてポテチで勝負しようとしたチャレンジ精神は天晴れというものであろう。味は、でもまあ、柚子胡椒!という感じであろうか。

 

ちなみにこんなブログも書いてます。歩いてカロリーを消費してポテチを食べて、幸せと自己実現について、さらに政治について頭を悩ませてカロリーを消化してポテチを食べる。。。

 

mtautumn.hatenablog.com

 

mtautumn.hatenadiary.jp

 

mtautumn.hatenadiary.com

 

 

スポンサーリンク