ポテチ猫

ポテチのネタを中心としたブログです。

山芳の北海道サワークリームオニオン味を食べる

 

人生はタマネギに似ている。 一枚一枚皮をむいていくと中には何もないことに気付く(ジェームズ・ハネカー、米国の音楽評論家) 

 

山芳の北海道サワークリームオニオン味を食べる

さて、今回は山芳のサワークリームオニオン味である。山芳といえばわさビーフが有名だが、サワークリームオニオン味も出しているのである。 

 

f:id:mtautumn:20170729175047j:plain

 

f:id:mtautumn:20170729175100j:plain

 

f:id:mtautumn:20170729175114j:plain

 

 

f:id:mtautumn:20170729175130j:plain

 

www.8044.jp

 

サワークリームオニオンといえばプリングルスが有名だが、バージョン改訂によってむしろ味が落ちてしまったように思えるので、目下サワークリームオニオンの後継を探しているところである。私的に後継者争いのトップはアメポテのサワークリームオニオン味だ。

 

mtautumn.hateblo.jp

 

mtautumn.hateblo.jp

 

で、山芳のサワークリームオニオン味であるが、オニオンを強調した味付けだ。山芳のホームページにも、

 

北海道産サワークリームオニオンパウダーにこだわり、本物のおいしさを表現しました。

 

とあるが、なるほどたしかにオニオンが効いている。対象的にサワークリームはそこまで強く主張してこない。パウダーだけ舐めてみても、やはり前面に出てくるのはオニオンの風味だ。これはこれでなかなか独自路線でおもしろい。サワークリームオニオン味に期待する味の濃さはないものの、サワークリームオニオン味のなかでオニオン感は最も際立っているように思う。

 

主力製品がわさビーフ味という時点で山芳はカルビー湖池屋といった大巨頭たちとは異なる方向を向いていることがわかるが、サワークリームオニオン味でもその独自路線が踏襲されていたといえるだろう。

 

山芳の創業は1953年(昭和28年)。1949年創業のカルビーよりは4年遅れるが、1958年創業の湖池屋よりは早くこの世に生まれた会社である。個性的なポテチを世に送り出しているから若い会社なのかと思いきや、意外にもけっこうな老舗製菓企業なのだ。カルビー湖池屋勢力を張るなかで遅れて参入してきた企業というわけではないのである。同社の製品開発戦略には機会を改めて触れてみたいが、いつから変わり種の味で勝負する企業になったのか、深掘りしたらとても面白そうだ。

 

f:id:mtautumn:20170729175143j:plain

  

 

スポンサーリンク

 

 

 

カルビー夏ポテト紀州南高梅味を食べる

f:id:mtautumn:20170725224928j:plain

 

 

ハプティクスでポテチをつかむ

近年の技術革新のスピードはとても速い。ロボットやAI、VRはつい最近まで試作段階かと思っていたが、どんどん実用化されている。支持率低下にあえぐ安倍政権が新たに策定した成長戦略「未来投資戦略2017」でもIoTやシェアリングエコノミーなどと並び、社会生活に関連する諸課題を解決する「Society5.0」実現に寄与する技術として、これらの最新技術に焦点が当てられている。

 

ロボットの実用化をさらに進めるものとして「ハプティクス」(力触覚技術)と呼ばれる技術がある。

 

昨年の7月26日の日経ビジネスオンラインでロボットアームがポテチを掴んだ、という記事が載っていた。

 

慶応義塾大学新川崎タウンキャンパス(川崎市)の一室に、ポテトチップスをアーム型ロボットでつかむという、一風変わった実験装置がある。手元にあるのはハサミの取っ手のような器具。離れた位置にあるアームが、それと連動して動く。取っ手を動かすと、アームもそれに応じて開いたり閉じたりする。ここまでは既に実現されているロボット技術。驚くのはこの後だ。

遠く離れたアームで、ポテトチップスをつかんでみる。アームに触れた瞬間、取っ手を持った手に、その感触が伝わった。強く握ると、ポテトチップスがパリッと割れた。その割れた際の感触も、まるで自分の手でポテトチップスを割ってしまったかのような感触を得ることができたのだ。

離れた物体の「感触」を手元に伝える──。これが、「ハプティクス(触覚技術)」と呼ばれる技術だ。硬い、軟らかいといった「圧覚」、触った時のつるつる、ざらざらを感じる「触覚」、押されたり引っ張られたりする「力覚」という3要素を組み合わせれば、自分が触っているかのような感触を遠隔に伝えることができるのだ。

 

business.nikkeibp.co.jp

 

慶應義塾大学理工学部システムデザイン科の大西公平教授らのチームが成功させた。

ロボットがポテチを掴んだ、とだけ聞けばむしろ牧歌的な香りがしてしまいそうなこの記事だが、繊細な力加減を可能にする高度な技術が使用されているのであり、産業や医療現場での応用が期待されている技術なのである。

 

この技術が汎用化され、大量生産が可能になれば価格は安価になる。そうなれば一般庶民も手を出せるようになるわけで、この技術を応用すれば、人にポテチを食べさせてくれるロボットの実現も夢ではない。人が手を汚さずにポテチを食べられる未来はもうすぐそこにまで来ているのである。もっとも塩と油がついた指先を舐めるのもそれはそれで幸せな瞬間ではあるのだが。

 

カルビー夏ポテト紀州南高梅味を食べる

そんな中、今回はカルビーの夏ポテト南高梅味である。新じゃが収穫に合わせて登場するこのポテチはもはや日本の夏の風物詩といってもよいだろう(よくない??)。

 

ニュースリリース 『夏ポテト対馬の浜御塩味/紀州の南高梅味』 | カルビー株式会社

 

f:id:mtautumn:20170725225011j:plain

 

f:id:mtautumn:20170725225023j:plain

 

f:id:mtautumn:20170725225035j:plain

 

f:id:mtautumn:20170725225051j:plain

 

梅味はいくらバカ舌な私でもすぐに識別できるし、酸味は夏の暑さを一時忘れさせてくれる。年齢を重ねるに従って酸味に弱くなっている気もするが、暑い国の料理、例えば四川料理にはしばしば酢が使われているし、タイ料理も辛さと酸味を組み合わせた料理が多いことを踏まえると、暑いときに酸味あるものを食べるのはきっといいことなのだろう。

 

実に夏にふさわしい一品であった。

 

 

スポンサーリンク

 

 

カルビーの夏ポテト対馬の浜御塩味を食べる

 

f:id:mtautumn:20170723180453j:plain

 

 

カルビー夏ポテト浜御塩味を食べる

今日(7月23日)の天気は東京は曇りで風があった。そのためか少し涼しく感じられた。久しぶりに過ごしやすい日であったが、梅雨なのに雨は降らず、真夏日が続いている。他方、九州や東北はかなりの雨が降っているわけで、天候は人間の好都合にバランスよく働いてくれないことを痛感する。

 

新じゃがが収穫されるこの時期に期間限定で登場するのがカルビーの夏ポテトである。これを見ると夏だなぁと思う。「新じゃが」は夏の季語だが、「夏ポテト」ももはや俳句の季語として使ってもよいのではないだろうか?もっとも「夏」自体が季語だから、敢えて夏ポテトの5文字全部を季語にする必要はないのではあるが。

 

夏ポテト

味わい深い

塩の味 

 

5秒で作ったとはいえ、センスのかけらも感じられないどうでもよい一句である。気を取り直してポテチを食べよう。

 

f:id:mtautumn:20170723180507j:plain

 

f:id:mtautumn:20170723180520j:plain

 

f:id:mtautumn:20170723180533j:plain

 

f:id:mtautumn:20170723180545j:plain

 

先日ポテリッチ絶品うま塩味を食べた感想をブログにした。そこにカルビーのしお味の比較表を載せて、いかにポテリッチが凝った作品かについて書いたのだが、同じカルビーでも夏ポテトのしお味は打って変わってシンプルな味付けである。

カルビーのホームページによれば夏の新じゃがを使っているとのことで、新じゃがの美味しさを際立たせる目的でシンプルな味付けにしているのだろう。

 

www.calbee.co.jp

 

↓私のブログはこちら。 

mtautumn.hateblo.jp

 

こだわりの浜御塩

もっとも夏ポテトだけあって使われている塩はこだわりのものだ。対馬の浜御塩。何やらすごそうな塩だ。塩のくせに(?)大層に「御」と敬語のような字が使われている。

 

馴染みのないこの塩は株式会社白松さんが製造している。

 

浜御塩

 

白松さんのウェブサイトからこの塩の特徴を抜粋しよう。

 

◆「浜御塩」は、塩職人によるこだわりの海水平釜炊きのお塩です。

長崎県対馬の海岸は、壱岐対馬国定公園に認定され、天然の海藻が生い茂る清麗なる海水に恵まれています。「浜御塩」は、この対馬海流の海水を汲み上げ、濃縮・結晶化させて塩作りを行なっています。
まず最初に、汲み上げた海水を、逆浸透膜を利用した海水濃縮設備で濃度を上げます。次に天日と風の力を利用したネット噴霧式の海水濃縮設備で海水の濃度を上げていきます。さらに、塩職人が平釜で一昼夜煮つめながら塩の結晶化をさせます。結晶化した塩を絶妙のタイミングで、丁寧にざるに取り上げ、水分を切り、仕上げました。

◆しっとりしたタイプの粗塩で、和食全般にお薦めです。

旨味とかすかな甘味すら感じる「浜御塩」は、和食全般にお薦めです。特に、焼き魚、おにぎり、煮物、漬物などにお薦めです。

 

この白松さんだが、ウェブサイトを見ると他にも面白そうなお塩を作っている。「魔法のだし塩ドラゴンスパイス」なんてずいぶんイカすネーミングではないか。この塩でポテチを作って欲しい。いや、いっそ自分で作ろうか。どういうじゃがいもを使い、どういう厚みにして、どういう塩を使えば美味しいポテチが出来るのか。自分で作ってみたほうが、市販のポテチを食べるときの味覚も養われよう。ポテチ道を極めようと思えば自分で作るという行程を外すことはできまい。 そろそろ自分で作る頃合いだろうか。

 

 

スポンサーリンク

 

 

カルビーのポテリッチ絶品うま塩味を食べる

学べば学ぶほど何も知らないということが分かるようになる。何も知らないと分かるようになるほどもっと学びたくなるアインシュタイン

 

  

カルビーのポテリッチ絶品うま塩味を食べる

今回はカルビーのポテリッチ絶品うま塩味である。先日カルビーの味わいしお味を食べたところ、たくさんある塩味を食べ比べてみたくなったのである。

 

mtautumn.hateblo.jp

 

f:id:mtautumn:20170716215247j:plain

 

f:id:mtautumn:20170716215259j:plain

 

f:id:mtautumn:20170716215310j:plain

 

f:id:mtautumn:20170716215322j:plain

 

www.calbee.co.jp

 

原材料名で判断すると、うすしおと比べて味わいしお味に足されたのはオニオンパウダーであった。ポテリッチ絶品うま塩味は名前からして塩味の頂点に君臨していそうだが、さて、原材料はどうなっているだろうか。

 

他の塩味との比較

通常のうすしおと夏ポテトの対馬の浜美塩味を含めた比較表が以下のものである。ポテリッチ絶品うま塩味は名前に恥じぬ圧倒的な原材料の投入である。こんなものポテチに混ぜるのかと若干の驚きを隠せないものも入っている。塩もフランス産岩塩だ。

ミルポワパウダーとはなんぞや、と思って調べてみれば、ミルポワとはフランス語でmirepoixと書き、スープやソースのベースとなる野菜を指すそうだ。素朴な疑問だが、野菜パウダーではだめなのだろうか?

 

うすしお 夏ポテト対馬の浜美塩味 味わいしお ポテリッチ絶品うま塩味
じゃがいも じゃがいも じゃがいも じゃがいも
植物油 植物油 植物油 植物油
食塩 食塩(対馬産浜美塩60%使用) 食塩(石垣の塩60%使用) 食塩(フランス産岩塩94%使用)
  コーンスターチ コーンスターチ コーンスターチ
こんぶエキスパウダー   こんぶエキスパウダー こんぶエキスパウダー
調味料(アミノ酸等) 調味量(アミノ産) 調味料(アミノ産等) 調味料(アミノ酸等)
デキストリン   デキストリン  
    オニオンパウダー オニオンパウダー
      たんぱく加水分解物(大豆・豚肉を含む)
      マッシュルームエキスパウダー(小麦を含む)
      酵母エキスパウダー
      白ワインパウダー
      ミルポワパウダー
      チキンエキスパウダー
      粉末オリーブオイル
      魚醤パウダー
      バターパウダー
      香料
      酸味料

 

調合師に敬意を

先日のブログにも書いたのだが、私のようなポテチ愛好家はこの原材料名のオンパレードを見ると調合の苦労に思いを馳せてしまう。よくこんな配合考えついたなぁ、と。 

 

mtautumn.hateblo.jp

 

新商品は名称が先に決まるのか?それとも配合が決まった後にそれに相応しい名前が決まるのか?最終的な名前の決定は最後の最後だろうが、味の方向性が定まっていなければ、配合が向かうべきゴール地点がわからないから、おおまかな味のイメージが最初に決められるのだろう。そうでなければ、ある時点の配合が上手くいっているのか、それともダメなのか判断が出来なくなってしまう。

 

さて、で、その味なのだが、なるほど、これはただの塩味ではない。原材料名を先に見たことによって惑わされているのかもしれないが、リッチというか複雑な味わいである。魚醤パウダーが入っていると聞かされれば、口の中で魚醤パウダーの面影を探してしまうが、この複雑な配合の中から魚醤パウダーを探し出すのはほぼ不可能であるし、ここまで凝ったものになると、もはやこれを塩味の範疇に入れていいのか悩んでしまう。

 

この配合にたどり着くために何度試作品が作られ、そして試食会が重ねられたのだろうか。いきなり魚醤パウダーは混ぜまい。混ぜていたとしたらその調合師は天才といえようが、さすがにいかなる天才であってもいきなり塩味ポテチを作るために魚醤は入れないだろう。たかが塩味といえど奥が深い。さらなる探求が必要と決意を新たにしたのである。 

 

 

スポンサーリンク

 

 

カルビー味わいしお味を食べる

和魂洋才(四字熟語、日本古来の精神を大切にしつつ、西洋からの優れた学問・知識・技術などを摂取・活用し、両者を調和・発展させていくという意味*1

 

 

カルビーの味わいしお味

今回はカルビーの味わいしお味である。コンビニでは見かけないから、スーパー限定の商品かもしれない。

 

www.calbee.co.jp

 

f:id:mtautumn:20170713221249j:plain

 

f:id:mtautumn:20170713221303j:plain

 

f:id:mtautumn:20170713221324j:plain

 

f:id:mtautumn:20170713221335j:plain

 

味わいしおと言う以上、通常のうすしおとは何かが違うのだろう。味わいしおの「味わい」は何によって構成されているのか?

原材料名から察するにオニオンパウダーとこんぶエキスパウダーと思われる。ただ、通常のうすしお味にもこんぶエキスパウダーは入っているから、パウダーの量に違いはあるかもしれないが、純粋に原材料名だけで比較すると、オニオンパウダーのみが追加されたといえる。ということで味としては、味わいしおはうすしお+オニオンパウダー味ということになる。

 

まぁ、意識しなければ素通りしてしまう程度の違いであり、味わいしおというよりは塩味と理解していただいて問題ない気はする。もっともこの商品を買う人がそこまで「味わい」部分にこだわるとも思えないが。私自身もそうだが、塩味と理解して食べている。よもや「味わい」が感じられないといってカルビーに苦情を入れる人はいるまい。

 

多様なしお味の存在に思う 

ひとえにカルビーの塩味といっても様々なバリエーションがある。加えてコンビニ限定のものもあれば、スーパーだけにしかないものもある。一つの商品を大量生産したほうが単位当たりの生産単価が下がるから、それだけ効率的にポテチ生産が可能となる。

全く異なる味を取り揃えるのはわかるのだが、この程度の微妙な味の違い(厚みの違いはあるものの)を分けるのはかなり大変なのではないだろうか?そこまで分けるほど消費者のニーズって分かれているものなのだろうか?それか、味を分けるコストはかなり小さいため、たくさんの味を作ることに躊躇う必要がないのか。海外のポテチも味のバリエーションはあるものの、ひとつのメーカーが塩だけで何種類みたいなことはないと思うのだ。興味深い現象だと思う。

 

これをオーバースペックと捉えるか、日本の食産業の発展と捉えるかは人それぞれであろうが、私のようなポテチ愛好家からすればもちろんこれは大歓迎だ。むしろ、あまりに種類が多すぎてまったく食べるのが追いついていない。

 

ラーメンの起源は中華料理にあるが、今では国民食といってもよいくらい、日本に根付き独自の進化を遂げている。今日のランチは銀座にある酒粕ラーメンを食べたが、酒粕が見事に和風ラーメンへと昇華されていて、ラーメンでも中華そばでもない、新たな和食の領域を経験しているようであった。日本のラーメン文化の奥深さにただただ感嘆する。

 

銀座 風見

食べログ 銀座 風見

 

ポテチも同じようなものだ。これほどの多様な味と新商品投入頻度の速さはポテチ発祥のイギリスやアメリカを優に上回る。

なぜにポテチはこれほどまでに日本に根付いたのだろうか?ラーメンはまだわかる。もともとうどんや蕎麦といった麺文化は日本にもあった。しかし、じゃがいもが日本に伝播・普及したのは戦国時代や江戸時代の頃である。特段長い歴史があるわけでもない。和菓子のような品もなければ、洋菓子のような華やかさもない。

 

それを言えば、じゃがいもは南米原産であって、欧米文化にもともとあった食材ではなく、嫌われていた時代さえあった。だが、南米に進出したスペイン人はじゃがいもの味を絶賛した。じゃがいもが持つ美味しさが万国共通にじゃがいも料理の発達につながったのだ。肉じゃがなんて、もう和食の定番中の定番なのだから。じゃがいもの魅力、それがポテチ普及の欠かせない要素なのだろう。

 

mtautumn.hateblo.jp

 

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

カルビーの堅あげポテトうすしお味を食べる

 

豚に念仏、猫に経(何の意味もなさないたとえを表すことわざ)

 

 

カルビーの堅あげポテトうすしお味を食べる

今回はカルビーの堅あげポテトうすしお味である。文字通りぶ厚めの堅あげのポテチ。厚切りとは違いバリバリとした食感を楽しめる。噛み砕くという表現がぴったりだ。堅あげポテトはもはや定番だから敢えてその美味しさについてクドクド書く必要はあるまい。私はこの堅あげポテトが好きでよく買ってしまう。

 

f:id:mtautumn:20170710224648j:plain

 

f:id:mtautumn:20170710224700j:plain

 

f:id:mtautumn:20170710224716j:plain

 

f:id:mtautumn:20170710224725j:plain

 

ポテチの起源

ところで堅あげポテトのパッケージの裏面にはポテチの歴史が書いてある。それによるとアメリカのサラトガにあるホテルに訪れたわがままな客の要望に応えたことがポテチのルーツとされる。客が薄くスライスして揚げるよう要望したのか、客の要望以上に薄くスライスして揚げたことがかえってウケたのかは微妙に違うところだが、サラトガのシェフであるジョージ・クラムの発明とする点は共通である。

 

ポテトチップス - Wikipedia

 

しかし、私が以前の記事に掲載したとおり、イギリスのテレグラフ紙はクラムの発明よりもさらに昔の19世紀前半にはすでにポテチが存在していたとする。要するに、ポテチの起源はイギリスにあり、とテレグラフ紙は主張したいのである。

 

mtautumn.hateblo.jp

 

Dr William Kitchiner's early 19th century compendium The Cook's Oracle, enjoined readers to “peel large potatoes... cut them in shavings round and round, as you would peel a lemon; dry them well in a clean cloth, and fry them in lard or dripping.” Americans like to tell the tale of how chef George Crum invented potato chips as an angry response to a fussy diner and accidentally created a delicacy, but he wasn't born when Kitchiner's tome was published by the good folk at Robinson and Bent. As far as these things can ever be settled, the British got there first.

 

www.telegraph.co.uk

 

テレグラフ紙の記事が説明するように、英国のキッチナー氏が書いた「料理人の神託」という本にすでにポテチの作り方が書いてあった。それによると、ポテトを丸く薄切りにし、キレイな布の上で乾かし、ラードまたは肉の油で揚げて作るとされる。

 

ポテチの発祥をめぐる論争それ自体も興味深いが、テレグラフ紙の記事で面白いのは、19世紀のポテチはラードで揚げられていたということである。他方、今日のポテチはほぼすべてが植物油で揚げられている。簡単に検索した程度であるが、ラードで揚げたポテチを検索しても個人で作りましたという記事はあったが、日本のメーカーで作っているところはないようである。英語で「lard」と「potato chips」で検索すると少しヒットする。

 

残念ながらお店の名前は忘れてしまったが、以前ベルギービールのお店でラードで揚げたフライドポテトを食べたことがあった。ラードで揚げたフライドポテトはとてもコクがあって美味しかった。ということはポテチもラードで作ればさらに美味しく出来上がる可能性があるわけで、市販されていない以上、今度自らの手で作ってみようと思うのであった。豚への念仏は無意味であっても、豚つながりでもラードからはとても有意義なポテチを作ることができるであろう(冒頭のことわざと強引に結びつける。。。)。

 

 

スポンサーリンク

 

 

カルビーののりしお味と湖池屋ののり塩味を食べる

兄たり難く弟たり難し(ことわざ、力量がほぼ同じで、いずれかの優劣をつけがたいこと)

 

先日、菊水堂ののり味とカルビーののり塩パンチ味を食べ比べてみた。今日はカルビーの通常ののりしお味と湖池屋ののり塩味だ。

  

mtautumn.hateblo.jp

 

列挙する順番が最後になってしまったが、のり塩といえば湖池屋であり、のり塩は湖池屋が生み出した傑作ポテチである。ハンバーガーで言うところのテリヤキバーガー的な存在だ。舶来の食べ物を完全に日本のものへと昇華させたのり塩は、テリヤキバーガーと並び偉大な発明と呼ぶにふさわしいものである。

 

今日、のり塩はポテチを代表する味となったわけで、カルビー湖池屋という二台巨頭がそろってこの味を世に送り出している。

 

f:id:mtautumn:20170707234412j:plain

 

f:id:mtautumn:20170707234424j:plain

 

f:id:mtautumn:20170707234435j:plain

 

f:id:mtautumn:20170707234449j:plain

 

f:id:mtautumn:20170707234502j:plain

 

f:id:mtautumn:20170707234521j:plain

 

さて、早速この二つののり塩を食べ比べてみよう。それぞれを単独で食べたことは数え切れないほどあるが、同じタイミングで食べ比べたのは今回が初めてである。

 

味が濃いのは湖池屋、厚みも湖池屋のほうがあるように感じる。カルビーののりしおは口に入れるとパリッと軽妙にくだける感じだ。

二つを比べると湖池屋のほうが武骨な力強さがあり、カルビーのほうは都会的な軽やかさがある。以前から漠然と湖池屋のポテチのほうが厚みがあるな、と思っていたが、いざ二つを食べ比べてみると、自分の感覚が正しかったと再確認できた。

 

二つのポテチの原材料のうち、目立って違うのはカルビーにごま油が入っていることぐらいだろうか。湖池屋の香辛料は唐辛子であると思われる。

原材料を見ておきながら深く考えることなく食べたせいか、カルビーのごま油はわからなかった。今度食べるときはしっかり意識してみたい。

 

湖池屋のプライドポテトシリーズののり塩しかり、のり塩には唐辛子がスパイスとして加えられていることが多いようだ。のり塩は湖池屋が発明したわけだが、原材料に変遷はあるのだろうか?発売当初からいきなりのりと塩と唐辛子という黄金の組み合わせに辿り着いてしまっていたのだろうか。

 

mtautumn.hateblo.jp

 

和食の専門家ならのりと唐辛子の組み合わせはもしかしたら当たり前なのかもしれないが、私のような素人からすれば、よくそんな組み合わせが思いついたなぁとひたすら感心してしまうのだ。

何ものり塩に限らない。様々なポテチを食べると、様々な材料によって味が構成されていることがわかる。様々なものが添加されている点がポテチの不健康性を象徴するものとして非難もされるわけだから、ポテチにとっては諸刃の剣ともいえるのではあるが。

 

作り手の苦労も知らず無責任なことを言えば、調合していろいろな味を創造するのは楽しいだろうなぁ、と思ってしまう。出来上がった味に賛否両論はあろうが、私はポテチの味を作り出すプロセスはとてもクリエイティブな仕事だと思う。

 

 

 

スポンサーリンク